apt / apt-get

Linux にアプリケーションをインストールするとき、ソースコードをコンパイルしたり、パスを通したりする作業が必要である。また、インストールしようとしているアプリケーションが他のアプリケーションに依存しているならば、そのアプリケーションをもまた同様な手順で先にインストールしなければならない。このように、Linux にアプリケーションをインストールするのは大変な作業である。そこで、コマンド一つでアプリケーションを簡単にインストールできるようにしたのがパッケージ管理ソフトウェアである。パッケージ管理ソフトウェアを利用することで、インターネットにさえ繋がっていれば、コンパイルが不要だったりあるいは自動的に行ったり、依存アプリケーションがある場合その依存アプリケーションをも自動的にインストールしてくれる。

Linux のパッケージ管理ソフトウェアには apt、apt-get、aptitude などがある。apt は apt-get をもっと使いやすくしたパッケージ管理ソフトウェアである。aptitude は apt および apt-get とは異なる系統のパッケージ管理ソフトウェアである。どのソフトウェアもほぼ同じ機能を提供しているので、どれか一つだけ利用すればよい。好みなどがなければ、ユーザー数の多い apt を利用するとよいかもれしない。

インストール アンインストール
apt / apt-get インストールしようとするパッケージ(アプリケーション)の依存パッケージを自動的にインストールする。また、インストールしたパッケージに関連した推奨パッケージがある場合、それらを表示する。 パッケージをアンインストールするときは、デフォルトではその依存パッケージをアンインストールしない。ただし、autoremove のオプションを指定することで、依存パッケージも削除される。
aptitude インストールしようとするパッケージの依存パッケージを自動的にインストールする。インストールしたパッケージに関連した推奨パッケージがある場合、それらをインストールする。 パッケージをアンインストールするときは、その依存パッケージも削除される。

apt / apt-get

apt および apt-get は Ubuntu のパッケージ管理システムとして使われている。最新版の Ubuntu では最初から aptapt-get の両方を利用できるようになっている。

パッケージリストの更新

システムに保存されているパッケージリストの一覧を更新する。これによって新しいアプリケーションや新しいバージョンのアプリケーションをインストールできるようになる。

sudo apt update

パッケージのインストール

パッケージ(アプリケーション)のインストールは install オプションを利用する。例えば gcc パッケージをインストールする場合は次のようにする。

sudo apt install gcc

Ubuntu の場合、以下のパッケージをあらかじめインストールしておくとあとあとが楽になる。

sudo apt install gfortran
sudo apt install gcc
sudo apt install g++
sudo apt install lib32gcc1
sudo apt install lib32stdc++6
sudo apt install libc6-dev-i386
sudo apt install gcc-multilib
sudo apt install libreadline-dev
sudo apt install libicu-dev
sudo apt install xserver-xorg-core
sudo apt install xserver-xorg
sudo apt install xorg
sudo apt install xorg-dev
sudo apt install openbox
sudo apt install libx11-dev
sudo apt install libxt-dev
sudo apt install libxml2-dev
sudo apt install libcurl4-openssl-dev 
sudo apt install libcurl4-nss-dev 
sudo apt install libcurl4-gnutls-dev
sudo apt install texlive-fonts-extra
sudo apt install bzip2
sudo apt install liblzma-dev

パッケージのアンインストール

パッケージのアンインストールは remove オプションを利用する。この際にパッケージのみを削除するのか、それともそのパッケージの依存パッケージも合わせて削除するのかを指定できる。例えば gcc パッケージをアンインストールする場合は次のようにする。

sudo apt remove gcc              # gcc のみを削除
sudo apt remove --purge gcc      # 設定ファイルを含め完全削除
sudo apt autoremove gcc          # 依存パッケージを含め削除
sudo apt autoremove --purge gcc

パッケージのアップデート(アップグレード)

パッケージのアップデートは upgrade オプションを利用する。例えば、gcc パッケージをアップデートするとき、次のように実行する。なお、パッケージのアップデートの前に、システム上にあるパッケージリストを更新しておくとよい。

sudo apt update
sudo apt upgrade gcc

また、すべてのパッケージをアップデートする場合は次のようにパッケージ名を入れなければよい。

sudo apt update
sudo apt upgrade

パッケージの検索

パッケージをインストールしたいが、正式な名称がわからない場合は search オプションで検索することができる。例えば、次のように実行すると、パッケージの名前あるいは説明文に gcc が含まれているパッケージが表示される。

sudo apt search "gcc"

LD_LIBRARY_PATH

プログラムを新規にインストールするときに、「xxx.so」や「xxx ライブラリーが見つかりません」のようなエラーが起こるとき、LD_LIBRARY_PATH に xxx へのパスを追加することで解決できる。一時的に利用するのであれば、ターミナルウィンドウで次のように実行する。

export LD_LIBRARY_PATH=/path/to/your/library

複数のライブラリーを追加する場合は、: に続いて追加していけばよい。

export LD_LIBRARY_PATH=/path/library1:/path/library2

上記の設定では、パソコンからログアウトすると設定が消える。そこで、これを永久的に設定する場合は、シェルのプロファイル(~/.zshrc、~/.bashrc や ~/.profile など)に書き込む必要がある。。