バイオインフォマティクスの歴史

バイオインフォマティクス(bioinformatics)は、生命科学と情報学の融合分野である。情報技術を利用して生命現象を解決しようとする学問である。時間の流れから見れば、生命科学の分野は、データの蓄積や処理には、情報技術を積極的に取り入れる必然性があったと考えられる。

生物学の歴史インターネットの歴史
1951 タンパク質の α-へリックと β-シート が発見される。  
1953 DNA が二重らせんであることが発見される。  
1969 ARPANET が作られる。
1970 Needleman-Wunsch アルゴリズムが発表される。  
1974   Transmission Control Protocol (TCP) が発表される。
1975 Southern Blot が DNA のシーケンスに利用される。 Microsoft が設立される。
1977 PDB が公開される。Sanger 法が発表される。 Apple Computer が設立される。
1981 Smith-Waterman アルゴリズムを用いたアライメント手法が発表される。 IBM がパーソナルコンピュータを市場導入。
1983 CD が発売される。
1984 DNS が使われるようになる。Macintosh が Apple Computer 社から発表される。
1985 FASTP アルゴリズムが発表される。PCR 反応が発表される。
1986 SWISS-PROT データベースが発表される。genomics という単語が登場し、遺伝子のマッピング、シーケンシングや解析に対する解説。  
1987
  • DDBJ (日本 DNA データバンク)設立
 
1988
  • NCBI 設立
  • FASTA アルゴリズム発表
1990
  • BLAST アルゴリズム発表
  • ヒトゲノム計画開始
  • Windows 3.1 リリース
1993
  • HTML 1 ドラフト発表
1994
  • Yahoo! 誕生
  • Amazon.com 設立
  • W3C 設立
  • Netscape Navigator ブラウザーリリース
1995
  • Windows 95 発売
  • Internet Explorer リリース
1996
  • Yahoo! JAPAN サービス開始
1997
  • HTML 4 ドラフト発表
  • Google 検索サービス登場
1998
  • Google 誕生(法人化)
1999
  • NTT ドコモ i モードサービス開始
  • 2 ちゃんねる開設
2000
  • A. thaliana (100 Mb) および D. melanogaster (180Mb) のゲノムが解読される
  • KDDI 設立(DDI、KDD、IDO 合併)
  • フレッツ ADSL サービス開始
2001
  • Wikipedia 開始
  • NTT ドコモ FOMA サービス開始
  • Windows XP 発売
  • Internet Explorer 6 リリース
2003
  • ヒトゲノム計画が終了、ヒトゲノムの全塩基配列発表
2004
  • Facebook 誕生
  • Flickr 開設
  • mixi 誕生
  • Mozilla Firefox リリース
2005
  • YouTube 設立
  • 非同期通信が注目され、Ajax 提唱
  • Google Chrome リリース
2006
  • Twitter 誕生
2008
  • Dropbox サービス開始
2010
  • de novo アセンブリーによりジャイアントパンダゲノムが解読
2016
  • Alpha Go
2016
  • Alpha Fold
2020
  • Alpha Fold 2
  • Microsoft Edge リリース
  • Adobe Flash サポート終了
2022
  • Internet Explorer サポート終了